Click Icon or Scroll

Cogito


東明の空の如く丘々をわたりゆく夕べの風の如く
はたなびく小旗の如く涕かんかな

或はまた別れの言葉の, こだまし, 雲に入り, 野末にひびき
海の上の風にまじりてとことはに過ぎゆく如く……

2017-12-27

古いにしへ思ほゆ

題詞:柿本朝臣あそみ人麿の歌一首




近江あふみ 夕波千鳥ゆふなみちどり が鳴けば 

心も しのに いにしへ思ほゆ



柿本人麿かきのもとのひとまろ:萬葉集 266


注)柿本人麻呂屈指の名歌と定評がある(大系)
注)近江の海=琵琶湖(辞典)
注)夕波千鳥=夕波と千鳥の体言を重ねる造語(大系)
注)しのに=悲しみなどで しっとり しみじみした気分になって(辞典)
注)古思ほゆ=近江朝の栄枯盛衰を偲んだかと言う(『全注釈』- 大系)


∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

注) =(ここではルビを訂正して掲載)出典は、ルビを「ウミ」としているが、それはおかしい。
これは、大昔、中学か高校か忘れたが「オウミ ノ ミ」と習った。
「オウミ ノ ウミ」で、字余り… まさか。
誤植を校正者が見逃したのだとは思いますが…。
それにしても間の悪い誤植で、5名もの校註者が名を連ねているのが、滑稽になってしまいました。

参照した同じ岩波の古語辞典には、見出し語として次があります。
(学研の全約古語辞典にも同様な見出し語がある)。

 み【海】《ウミ の ウ が直前の母音に融合した形》海(うみ)

同じく参照した小学館の全文全訳古語辞典にも、見出し語として次があります。

 み【海】〔名〕「うみ (海)」の略。

これらを根拠にルビを訂正して掲載しました。

注)参照した新編日本古典文学全集のこの短歌の掲載を見ると「海」の文字にルビを振っていない。
これもまたおかしい。
全く標準的な読みである「夕波千鳥」にルビを振っていながら、この特殊な読みをする「海」にルビを振らず、注釈に何の言及もない。
それとも「オウミ ノ ウミ」が正しく、この句は字余り、よって普通に読む「海」にルビを振る必要はない…。
そのように、ミ と読むことに異論があるのなら、注釈にそう書くべし。それが注釈に求められる機能。
編集者も校註者も、いったい何を考えているのか理解できない。


出典:新日本古典文学大系 萬葉集1 2000 岩波書店
参照:新編日本古典文学全集 萬葉集1 1999 小学館
  :岩波 古語辞典 補訂版 1990 岩波書店
  :小学館 全文全訳古語辞典


改訂:20180707 参照辞典追加および関連記述追記


0 件のコメント:

コメントを投稿

      ********** 投稿要領 **********
1. [公開] ボタンは記入内容を管理者宛に送信し即公開はしません
 (サイト劣悪仕様により当該文字列変更不能)
2. 非公開希望の場合もその旨記述しこのボタンで送信して下さい
3. 送信された記述内容は管理者の承認を経て原則公開されます
4. 反公序良俗, 政治的偏向過剰, 宣伝, 広告, スパム等は不可
      **********************************