Click Icon or Scroll up

Cogito


東明の空の如く丘々をわたりゆく夕べの風の如く
はたなびく小旗の如く涕かんかな

或はまた別れの言葉の、こだまし、雲に入り、野末にひびき
海の上の風にまじりてとことはに過ぎゆく如く……

2017-12-29

シャルル・ボードレール「死のよろこび」


詩集「惡の華」より



死のよろこび


かたつむりひまはるねばりてしめりし土の上に
そこいと深き穴をうがたん。たいぜんとして、
われ其處そこに老いさらぼひし骨をよこたへ、
水底みなそこふかの沈ごと わすれの淵に眠るべう。

われ遺書ゐしょみ、墳墓ふんぼをにくむ。
死していたづらに人の涙をはんより、
生きながらにして吾寧むしからすをまねぎ、
汚れたる脊髄のはし々をついばましめん。

蛆蟲うじむしよ。眼なく耳なき暗黑あんこくの友、
君がめに腐敗の子、ほうたう哲學者てつがくしゃ
よろこべる無頼ぶらいの死人はきたる。

わが亡骸なきがらにためらう事なく食入くひいりて
死のうちに死し、たましひ失せしふるびし肉に、
蛆蟲よわれに問へ。なほなやみのありやなしやと。


シャアル・ボヲドレエル



Charles-Pierre Baudelaire 1857 "Le Mort joyeux" dans "Les Fleurs de Mal"(惡の華)
永井荷風 訳 1913「珊瑚集」籾山書店



出典:珊瑚集 ‐ 日本近代文学大系 52 明治大正譯詩集 1971 角川書店
参照:岩波 古語辞典 補訂版 1990 岩波書店


注)うがたん=穿つ(穴をあける 掘る)の未然形+助動詞 ム (意志)→中世の発音変化で ン (辞典)
注)べう=推量の助動詞ベシの連用形 ベクのウ音便(辞典)
注)厭み=忌み(避ける 嫌う) の意か(U.D.)
注)まねぎ=招きマネキの濁音型音便(U.D.)
注)出典は全漢字にルビあり


∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴


この詩は、一見、極めて強い信仰に基づいた生死観を表しているかのようで、平安時代初期の檀林皇后の強烈な生死観を思い出してしまいます。
しかし、その深さ徹底の程度においては、檀林皇后のそれとは比ぶべくもなく、ここでは、むしろ、肉体の死の醜悪はそれがどれほどであっても厭わないが、不滅なる霊魂が肉体の死後も更に悩み続けるか否か、それを案ずるほどに深い悩みが、今、あることを詠った。



0 件のコメント:

コメントを投稿

      ********** 投稿要領 **********
1. [公開] ボタンは記入内容を管理者宛に送信し即公開はしません
 (サイト劣悪仕様により当該文字列変更不能)
2. 非公開希望の場合もその旨記述しこのボタンで送信して下さい
3. 送信された記述内容は管理者の承認を経て原則公開されます
4. 反公序良俗, 政治的偏向過剰, 宣伝, 広告, スパム等は不可
      **********************************