Click Icon or Scroll

Cogito


東明の空の如く丘々をわたりゆく夕べの風の如く
はたなびく小旗の如く涕かんかな

或はまた別れの言葉の, こだまし, 雲に入り, 野末にひびき
海の上の風にまじりてとことはに過ぎゆく如く……

2016-10-17

Joan Baez「Donna Donna」


60 年代の初めころ、ティーンエージャーだった私は、自分で組み立てたポケットラジオのイヤフォーンで、ほとんど毎晩深夜放送を聴いていた。
NHKの第二放送だったと思う、寺山修司氏の語りで音楽を聴く番組があって、そこで初めてこの曲を聞いた。


ジョーン・バエズの透き通るような歌声と、哀愁と優しさに溢れるようなメロディーが心地よく・・・同時に、歌詞が、ぐさりと心に突き刺さった。
以後、この歌は忘れられず、十数年後の菜食主義転向の試みにつながった。
もっともこの無謀な試みは一年後にあっけなく挫折してしまいました…

∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴


Joan Baez 1960 "Donna Donna"

∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

この曲には長い歴史と、様々な解釈があるようです。

束縛、殺戮、自由、自由の獲得・・・。
笑う風・・・は、既に自由を学び獲得した者たちの喜び・・・。
"half the summer's night" は、ユダヤでは、夜は二つに分けられていて、夜の前半は一日の生活を顧みてじっくり考える時間、であるとのことです。

元はユダヤのフォークソングで、バエズが歌っているのは Yiddish 語で書かれた原詩の英語訳「Dona Dona」とほぼ同じ。
両者で2か所ほど異なるところがあります。

その一つ、「Dona Dona」の最後の節を引用します。

 Calves are easily bound and slaughtered
 Never knowing the reason why
 But whoever treasures freedom
 Like the swallow must learn to fly.

部分引用:Lyrics by Aaron Zeitlin, music by Sholom Secunda, (1940/41) - the Jewish Magazine

バエズは最後の行を ... has learned to fly と歌っています。

あるいは、英語が堪能な方には問題ないのかもしれませんが、それが苦手な私には、バエズの歌う最後の節にはちょっと違和感がありました。
しかし、原詩英語訳に、must learn と書かれていることが判り、これですっきりしました。


改訂:2024.04.17 レイアウト更新, 末梢表現変更


0 件のコメント:

コメントを投稿

      ********** 投稿要領 **********
1. [公開] ボタンは記入内容を管理者宛に送信し即公開はしません
 (サイト劣悪仕様により当該文字列変更不能)
2. 非公開希望の場合もその旨記述しこのボタンで送信して下さい
3. 送信された記述内容は管理者の承認を経て原則公開されます
4. 反公序良俗, 政治的偏向過剰, 宣伝, 広告, スパム等は不可
      **********************************