人間の食糧にされるために、市場に運ばれる馬車の上で、自らの運命を悟って泣く子牛に向かって…
"But whoever treasures freedom like the swallow has learned to fly. "
なぜ、これでは嫌なのか?
なぜ?
私には、「飛ぶことを既に学び終わっているものだけが、ツバメのような自由を得ることができる」と聞こえ、それを学んだことなどない私は、突き放されたように感じる。
"But whoever treasures freedom like the swallow must learn to fly. "
なぜ、これならいいのか?
私には、「ツバメのような自由が欲しければ、飛ぶことを学ばなければならないんだよ」と聞こえる。
子牛には、こう言う余地がある「私にも、飛ぶことを教えて!」と。
∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
ネット上でさらに調べてみたところ、Yiddish 語の原詩の逐語訳であるかのような訳詩を見つけた。
その、最後の節を引く。
Calves are born and soon are slaughtered
With no hope of being saved.
Only those with wing like swallow
Will not ever be enslaved
With no hope of being saved.
Only those with wing like swallow
Will not ever be enslaved
結語が "not ever be enslaved" となっていて腰砕けの感があるが(enslaughterd の誤記ではないのか?)、それはともかく、ここでははっきりと、「ツバメのように羽を持ったものだけが」と限定している。
この引用の英語の逐語訳を正しいとすれば、2つある英語訳のうち、Joan Baez 版の has learned to fly が、より原詩に近いと言える。
もし、この2つの訳の違いを、時制が異なるだけ、としてしまうと、詩というものが成立し得ない。
∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
この歌の元歌がユダヤの歌であることを1年ほど前に知った。
同時に、この歌の歌詞をホロコーストに対するメタファーとして解釈する聴き方のあることも知った。
いずれにしても、この歌を、もうこれ以上深く知りたいとは思わない。
ただ一つ、キリスト教的な "救い" は、やはりユダヤには無い、という当たり前のことを、改めて思い知らされた。
改訂:2024.04.17 レイアウト更新, 末梢表現変更
0 件のコメント:
コメントを投稿
********** 投稿要領 **********
1. [公開] ボタンは記入内容を管理者宛に送信し即公開はしません
(サイト劣悪仕様により当該文字列変更不能)
2. 非公開希望の場合もその旨記述しこのボタンで送信して下さい
3. 送信された記述内容は管理者の承認を経て原則公開されます
4. 反公序良俗, 政治的偏向過剰, 宣伝, 広告, スパム等は不可
**********************************