Click Icon or Scroll up

Cogito


東明の空の如く丘々をわたりゆく夕べの風の如く
はたなびく小旗の如く涕かんかな

或はまた別れの言葉の、こだまし、雲に入り、野末にひびき
海の上の風にまじりてとことはに過ぎゆく如く……

2020-03-31

白鳥英美子さん「花」


あいにくの雪景色となってしまった今年の桜ですが、それもまた風情。とはいえ寒いのは苦手です。 寒空に何の己の桜かな。 今年の "花" は、白鳥英美子さんの軽妙な歌声を…… 特上の伴奏とともに。

改訂:2020.04.01 "お" と "を" の発音の違い詳細加筆



"お" と "を" の発音の違い:
"お" は [o]、"を" は [wo] が歴史的に正しいらしい。といっても千年ほど前に [wo] は [o] に統一されてしまったといわれてます。
しかし、地域によっては今なお [wo] の発音が生きているようです。長野や愛媛の地名が挙げられることもあります。
私も、[wo] の発音に親近感がありますが、それはたぶん育った地域の言葉によるのではなく、「お」と「を」は明確に異なる単語であってそれを文字で書き分ける必要があり、そこにそれぞれの存在理由があることを意識しているせいだと思います。発音を区別できるのであれば、そうするのがベストだと思うわけです。
それと同じようなことが「わ…、」と「…は、」についてもいえるのですが、いずれも発音は [wa] で、これには異なった発音が存在しません。
千年以上前の日本語には [ha] という音はなく、代わりに[pa] の音が用いられていたのだそうです。因みに奈良時代には「母」は [papa] と発音されていて、それが [fafa] に変わり、更に [haha] に変わったのだそうです。(出典忘失)


夕されば 小倉をぐらの山に 鳴く鹿は
今夜こよひは鳴かず いねにけらしも

        崗 本 天 皇 をかもとのすめらみこと:万葉集 1511


奈良・飛鳥時代の万葉仮名では、上記現代語訳で「今夜は」と訳されている係助詞の "は" には、"波" の文字が当てられています。現代語ではこの字を通常 "は" と読みますがまた "ぱ" とも読みます。そうすると、現代の「今夜はこよいわ」に相当する万葉集の頃の日本語は「今夜はこよひぱ」(koyoi-pa) であったということになりそうです。
…となると、係助詞の "は" を [wa] と発音するのは、なぜ、いつから?



∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥






春のうららの隅田川すみだがわ
のぼりくだりの船人が
かひのしづくも花と散る、
ながめを何にたとふべき。

見ずやあけぼの露浴びて、
われにもの言ふ桜木さくらぎを、
見ずや夕ぐれ手をのべて、
われさしまねく青柳あおやぎを。

にしきおりなす 長堤ちょうてい
くるればのぼるおぼろ月。
げに一刻も千金の
ながめを何にたとふべき。


武島羽衣



注)うらら= 麗らなり〔形動•ナリ活用〕の名詞的用法(全訳+俗解)
注)あけぼの=曙〔名〕ほのぼのと夜が明けはじめるころ, その様子(大辞泉+俗解)
注)青柳=青々と葉をつけた柳 (大辞泉)
注)錦=1.種々の色糸で地色と文様を織り出した織物の総称 2.美しいもの, りっぱなものをたとえていう語「錦織りなす紅葉」(大辞泉)
注)くるれば=暮るれ〔暮るる•自動•下二•連体〕+ ば〔接助〕(全訳)
注)げに=実に〔副〕本当に, まあ。まことに, まあ。▽感動の意を表す(全訳)


参照:学研 全訳古語辞典 改訂第二版 2014 小学館 (全訳)
   小学館 全文全訳 古語辞典 2004 小学館 (全文全訳)
   大辞泉 1995 小学館 (大辞泉)


∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥


 Brava !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 2’51“
「 花 」
作詞:武島羽衣
作曲:滝廉太郎
Sop.:白鳥英美子


改訂:2020.04.01 "お"と"を"の発音の違い詳細加筆
   2020.04.14 アイコン変更



0 件のコメント:

コメントを投稿

      ********** 投稿要領 **********
1. [公開] ボタンは記入内容を管理者宛に送信し即公開はしません
 (サイト劣悪仕様により当該文字列変更不能)
2. 非公開希望の場合もその旨記述しこのボタンで送信して下さい
3. 送信された記述内容は管理者の承認を経て原則公開されます
4. 反公序良俗, 政治的偏向過剰, 宣伝, 広告, スパム等は不可
      **********************************