Click Icon or Scroll

Cogito


東明の空の如く丘々をわたりゆく夕べの風の如く
はたなびく小旗の如く涕かんかな

或はまた別れの言葉の, こだまし, 雲に入り, 野末にひびき
海の上の風にまじりてとことはに過ぎゆく如く……

2025-01-01

小柳ルミ子さん「花嫁人形」


金襴緞子きんらんどんす の帯びしめながら花嫁御寮はなぜ泣くのだろ…」

この、真正面で向き合うとちょっと重いテーマに、童謡のかわいらしさで踏み込んでいるところが秀逸。
小柳ルミ子さんの歌唱がすてきです。


この歌を童謡とするのには少々違和感を感じますが、大正時代の少女向け雑誌に掲載するために作られたという経緯から、また第三連から第五連の歌詞の題材がままごと遊びの情景のひとつと思われることから、社会的位置づけとしてはやはり童謡なのでしょう。

Wikipedia より引用:
「(この)詩は雑誌『令女界』の大正13年(1924年)2月号に詩画として掲載されたもので、完成経緯については蕗谷虹児が後に朝日新聞の談話で次のように語っている。」
「当時、西条八十さんの詩に私と加藤まさを氏が交代でさし絵をかいていた。ある日、神田の雑誌社で詩ができるのを待っていたが、締め切り間際になっても届かない。編集者が何とか代作してくれという。そこで、二時間ほどで詩とさし絵をかき、急場を間に合わせた。それが花嫁人形。」-ja.wikipedia.org

そうであってもこの歌にはその枠に収まりきれない情緒が感じられ、大人にとっても味わい深い童謡のひとつです。

泣くに泣かれぬ 花嫁人形は
赤い鹿の子かのこの 千代紙衣装ちよがみいしょう

これは、示唆に富んだみごとな象徴詩ですね。

家族と社会の狭間で、制度としきたりの抑圧のもとで、千々に心乱れる花嫁。
泣けば鹿の子の "たもとが切れる"、すなわち縁が切れ、嫁入りは成り立たなくなる… だから、泣くに泣かれぬ。

第一連二連がリアルの花嫁をうたう起句、第三連以下は花嫁へのシンパシーを謳う結句となる象徴詩。

∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥

この歌の歌詞の著作権が未だ保護期間中であることが判り、当初掲載した歌詞を削除しました。代わりに歌詞の意味するところを平常文で記します。


花嫁人形

第1~2連:金襴緞子の帯や文金高島田の髪で装いながら、花嫁御寮はなぜ泣くのだろうか…

第3~4連:あねさんごっこで赤い鹿の子の振袖を着た花嫁人形が泣くと、涙で振袖のたもとが切れる、鹿の子の紅もにじむ

(間奏*)

第5連:千代紙細工の衣装を着ている花嫁人形は、だから泣くことができない



注)金襴緞子きんらんどんす=金襴や緞子. また,高価な織物
- 金襴=金糸で文様を織り出した織物
- 緞子=特有の光沢と手触りを出した絹糸 (辞泉)

注)花嫁御寮はなよめごりょう=花嫁を敬ったり親しんだりしていう語 =花嫁御 (辞泉)

注)文金島田 (=文金高島田) =島田髷 (まげ) の根を元結で高く巻き上げた優美で華やかなもの. 現在では主に花嫁の髪形として用いる (辞泉)

注)あねさんごっこ=大家族制度の家に嫁いできた新嫁(姉さん)をモチーフとする人形を使った遊び (参照:こども風土記-柳田國男著)

注)鹿の子かのこ=シカの子. 転じて,シカ,かこ =鹿の子絞り: 鹿の背の白いまだらに似た絞り染め =鹿の子染め (辞泉)

注)千代紙=紙に花紋など種々の模様を色刷りにしたもの. 小箱の表張りや紙人形の衣装などに用いる(辞泉)

注)千代紙衣装=ここでは、制度としきたりの抑圧の下に危うい花嫁の立場や心情の象徴(土のちり)


参照:小学館大辞泉 1995 小学館 (辞泉)

∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥


小柳ルミ子さんの歌で "花嫁人形"。
初めの間奏*にのみ登場するスティールギターの音の揺れがなんとも下品で、なくもがな。しかし、それに増して清涼で爽やかな歌唱がすばらしい!


Brava !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

3'30"
"花嫁人形"

作詞:蕗谷 虹児ふきや こうじ
作曲:杉山長谷夫
歌:小柳ルミ子
アルバム "あしたも日本晴れ" より



初版:2019.02.06

改訂:
2025.01.01 改訂版上梓
2025.01.16 歌詞解釈加筆,注)あねさんごっこ加筆,末梢表現変更,行間調整
2025.02.12 歌詞削除,注)を追記,末梢表現変更



0 件のコメント:

コメントを投稿

      ********** 投稿要領 **********
1. [公開] ボタンは記入内容を管理者宛に送信し即公開はしません
 (サイト劣悪仕様により当該文字列変更不能)
2. 非公開希望の場合もその旨記述しこのボタンで送信して下さい
3. 送信された記述内容は管理者の承認を経て原則公開されます
4. 反公序良俗, 政治的偏向過剰, 宣伝, 広告, スパム等は不可
      **********************************